
こんにちは、おつまみ(@otsumami082)です。
キャッシュレス決済が基本となっている昨今、「コインホルダー使ってる」とか言うと
とかディスられそうですねw
- 電子マネー決済システムエラーが起こっても問題なし
- アプリでの割り勘に対応していないメンバーとの飲み会に対応できる
- 個人情報保護(取引の足跡がつかない)
- フードデリバリー業(UberEats)で現金配達が受けられるので収入アップ⤴︎⤴︎
例えば、店舗のシステム(サーバー)エラーやスマホの熱暴走などでキャッシュレス(QR)決済が不可能になった時を想定して、現金は持っておくに越したことはありません。
全ての店舗や知り合いが電子マネーに対応しているとも限りませんし、小銭(コイン)を最低限持ち歩くのは一種のマナーと言っても言い過ぎではないと思います。
とはいえ小銭をテキトーに管理していると、貯まりに貯まってジャラジャラして鬱陶しいのもまた事実…(´・ω・`)
そこで、こんなのを買ってみました↓
コインホルダーの使い勝手
- 100円玉×5枚
- 10円玉×5枚
- 1円玉×5枚
- 500円玉×4枚
- 50円玉×4枚
- 5円玉×4枚


コインを1枚だけ収納した場合、「ポロッ」と落ちてしまうのではないか、との懸念がありましたが問題ありません。

1円玉1枚のみ

逆さにして振っても落ちない!
コインをしっかりホールドできるのに、出し入れはスムーズなんです。

半透明の白い部分はシリコン素材のストッパー
レザーケースの使い勝手
レザーケースも良い感じです。
【収納物】
- コインホルダー
- カード6枚(クレカや免許証)
- お札4枚(3つ折)
- クーポン&チケット(計2枚)
- レシート1枚
- ミニペン1本(商品レビュー記事は【こちら】)
- 鍵(外付け)

収納後

厚みは500円玉と同程度
私の携帯方法
日常バージョン
コインホルダーを入れたレザーケースをスポーツポーチに入れて身につけています。

他の小物と一緒に収納

ジャストフィット!
画像内↑のアイテムは『骨伝導イヤホン用の耳栓』と『GoPro(自転車用ドラレコとして使用)バッテリー』です。
フードデリバリー業(UberEats)バージョン
現金決済を希望するお客様に対応するためには、お札も小銭もたっぷり用意する必要があります。

予備の小銭&お札と共に100均ポーチに収納
そして、専ら読書用と化したiPadProごとウェストポーチに収納します。

100均ポーチとiPadPro(11インチ)
今回紹介したグッズ一覧
今回はここまでとなります。
それではまた( ˆoˆ )/